和紙の原料を知る

和紙って何からできている?

日本で和紙の原料として使われてきたのは大きく3つ
どれも靭皮(樹皮のさらに表皮を取り除いた部分)を原料としています

楮(コウゾ)

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

黒谷和紙(@kurotaniwashi)がシェアした投稿

〈特徴〉
くわ科の落葉低木で、成木は3mほど。

〈繊維〉
太い、長い、強い。

〈栽培〉
育てやすく、成長が早い。毎年収穫できる。
国内の主な産地は 高知県や栃木県。

〈用途〉
障子紙、表具洋紙など、その他幅広い用途に使用。
和紙の最もメジャーな原材料。

 

三椏(ミツマタ)

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Yoko Yoshimoto(@passysquare)がシェアした投稿

〈特徴〉
じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mほど。

〈繊維〉
柔軟、細い、短い、光沢がある。

〈栽培〉
比較的簡単。苗を植えてから3年毎に収穫できる。
国内の主な産地は岡山、高知、徳島、島根など。

〈用途〉
日本銀行券(紙幣)、かな用書道用紙、美術工芸紙など。

 

雁皮(ガンピ)

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

穆陵(@muling250)がシェアした投稿

〈特徴〉
じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mほど。

〈繊維〉
細い、短い、光沢がある。

〈栽培〉
栽培が難しく、成長が遅いため野生の雁皮を使用することが多い。

〈用途〉
箔打ち紙など